スタッフブログ

三宮神社で新年祈願のお参りをしてきました!

2019-02-06 18:18

こんにちは。たよりスタッフの境です。

先日、北区にある三宮神社で社員一同新年祈願をしてきました。

旧暦のお正月が一年の始まりということで、弊社では毎年2月4日にお参りに行きます。人が少ないのでゆっくりできていいですよ~。

今年も一年健康に、そして世の中の為になる仕事ができるようにしっかりと念じました(笑)。

改めてにはなりますが、2019年も柊喜コネクトをよろしくお願いいたします!

IMG_1344

宮崎も一緒でしたが、所用で撮影時には不在に…。私はマスク着用で失礼いたします…((+_+))

近隣には医療機関が豊富なので安心!東区長嶺南にあるサービス付き高齢者向け住宅『元気ハウス南の風』

2019-01-29 16:27

こんにちは。たよりスタッフの境です。

現在、2019年春・夏号たよりの取材・編集作業の真っただ中!慌ただしい毎日を送っています(笑)。やらなければいけないことはたくさんあるのに、やりたいことを優先してしまう癖を直さなければ…。

さて、今日はサービス付き高齢者向け住宅のご紹介です! 東区長嶺南にある『元気ハウス南の風』は、近隣に医療機関が豊富で安心。ハワイにある某有名ホテルを意識したかわいらしいピンクの外観が目印です。

IMG_5297

施設名の「南の風」というのも、ハワイの風をイメージしてつけられたとかなんとか。明るい色は気分も明るくさせてくれますよね。

2階の食堂は、コンサートやフラダンスの慰問などにも使われ、入居者が楽しめるイベントスペースとして利用可能。地域の老人会や小学生との交流も行われているそうです。室内には暖かくやさしい光が差し込みます。

IMG_5292IMG_5290

居室はトイレ、エアコン、洗面付き。トイレは広々としており、車椅子でも楽に使用できます。

IMG_5286IMG_5287

収納スペースは2ヶ所あり、荷物が多くても安心。ご夫婦で1つの居室に入ることもできるので、2人分の荷物が入るほど大容量のクローゼットは助かりますね。

IMG_5296

また、『元気ハウス南の風』は看取りの相談もOK。グリーフケア(親族など身近な人と死別して悲観にくれた方を支援すること)にも力を入れており、遺族へのケアもきちんと行われます。

見学やお問い合わせは気軽にお電話ください。お電話の際は、「たよりのブログを見て」の一言をお忘れなく!

立地の良さとデイサービス併設がうれしい!中央区八王寺にあるサービス付き高齢者向け住宅『ぽぽろハウス』

2019-01-22 14:54

こんにちは。たよりスタッフの境です。

現在、インフルエンザが大流行中ですね。仕事柄、病院へ伺うことが多いのですが、最近はよく“面会禁止”という文字を目にします。手洗い・うがい、マスクの着用で感染症をしっかりと予防しましょう!

さて、今回はたより掲載施設様のご紹介です。

中央区の八王寺にある『ぽぽろハウス』は、2018年11月にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅です。浜線バイパスから入ってすぐの場所にあり、バス停や駅までは徒歩圏内と交通の便も良好。

IMG_5282

こだわりのデザインは、有名な建築物を数多く手掛けてきたヴォーリズ建築事務所によるものだそう。パッと見た感じは、まるで教会のような外観ですね。デザインだけでなく、地震に強い2×4(ツーバイフォー)工法で建てられているので機能性もバッチリ!

IMG_5277 IMG_5267

1階の食堂では、施設内で手作りされる食事が楽しめます(注文者のみ)。施設内のフローリングは木目調に統一されており、自然のやさしい温かみを感じられます。

IMG_5268 IMG_5270

居室は広さや向きの違いで4パターンあり、いずれもトイレ・洗面台・収納・エアコン付き。室内もカーテンや壁紙などシックな配色になっています。

IMG_5274 IMG_5275

アンティーク調のソファーや机、棚がある談話室や、温泉のような脱衣所がついたお風呂など、共有部分も随所にこだわりが感じられました。素敵な家具に囲まれると暮らしが華やぐ感じがしますよね。

IMG_5280

1階にはデイサービスも併設されており、音楽・体操・写経などのさまざまなプログラムが楽しめます。

見学やお問い合わせはお気軽にどうぞ。お電話の際は、「たよりを見て」の一言をお忘れなく!

その他、詳しい情報はこちらから。

広々とした敷地と利便性のよい住環境に注目!北区武蔵ヶ丘にある住宅型有料老人ホーム『ハイコムライフ武蔵ヶ丘』

2019-01-15 17:11

こんにちは。たよりスタッフの境です。

今年は意外と暖冬なのか、エアコンを付けなくても過ごせる日が多いように感じます。省エネと節約になるのでラッキーですよね(^^)

さて、今回はたより掲載施設様のご紹介です!

北区の武蔵ヶ丘にある『ハイコムライフ武蔵ヶ丘』は、2018年4月にオープンした住宅型有料老人ホームです。JR豊肥本線「武蔵塚駅」や九州自動車道「熊本I.C」から程近く、アクセスしやすい好立地!

ハイコムライフ 外観(メイン)

ヘルパーステーション、デイサービスが併設されているので、介護度が上がっても安心した生活が送れます。

IMG_4876IMG_4882

日曜日も行っているというデイサービスは、明るく広々として開放的。リハビリ器具も充実しています。地域No.1の広さ(2018年10月時点)だそうです! オストメイト対応トイレもあるので、ストーマの方も安心ですね。

IMG_4884

お部屋にはベッド、洗面台、トイレ、エアコンを完備(写真はモデルルーム)。カーテンの色は4色からお好みの色を選べるそうです。木目の床がシックで落ち着いた空間を演出しています。

IMG_48888IMG_4893

2・3階の居室部分にある共有スペースも広々! 設置してあるウォーターサーバーは南阿蘇の天然水が使われており、食事や休憩時など、いつでも利用できます。

IMG_4891

カレンダーと献立表は、入居者の方の素敵な作品と一緒に飾られていましたよ~。

入居情報など、詳しくはこちらから。

公式HPはこちらからどうぞ。

新年あけましておめでとうございます

2019-01-05 15:41

あけましておめでとうございます! たよりスタッフの境です。

皆様、年末年始はどうお過ごしになられましたか? 私は実家でダラダラのんびりと過ごしました。おせちとお雑煮もしっかり食べましたよ~。

さて、新年のご挨拶です。

旧年中は大変お世話になりました。弊社の発行する『た・よ・り』も今年で5年目を迎えます。今年も皆様のお力になれるよう、たよりデイ版ともども、より良い紙面づくりに努めてまいりたいと思います。

2019年も柊喜コネクトをどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_6552

写真は社内に飾られていたお正月飾りです。小さいフォルムがかわいいですよね。

今年も1年大変お世話になりました!

2018-12-25 17:22

皆さんこんにちは。たよりスタッフの境です。

今日はクリスマスですね! 2018年もあと約1週間…まさに「光陰矢の如し」という勢いで新年に向かっている気がします。

さて、少し早いですが年末のご挨拶です。

今年も1年大変お世話になりました!

たより、たよりデイ版ともに無事に発行できたのも、掲載いただいている施設・事業所様、取材にご協力いただいた関係者様、手に取っていただいている読者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

寒い日が続きますが、皆様体に気を付けてお過ごしください。

仕事始めは来年1月5日(土)からになります。来年もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)

 

IMG_4868

先日もブログに載せましたが、『はなな』様の玄関に飾ってあったクリスマスツリーです。メリークリスマス!

北区楡木4町内老人クラブ「七つ星の会」様で出前講座を行いました!

2018-12-21 09:01

皆さんこんにちは。たよりスタッフの境です。

最近、外出時に手袋をつけていますが、指先部分がスマホに非対応のものなので不便を感じています…。人差し指部分に穴を開けるしかないのでしょうか…。

さて、先日楠地域コミュニティセンターで開かれている楡木4町内老人クラブ「七つ星の会」様で出前講座を行いました。

IMG_1123

清々しい青空で、冷たい空気が心地よい日でした。

IMG_1107

ささえりあ武蔵塚の宮本科長にご紹介いただき、弊社代表の坂口が高齢者住宅の種別や選ぶポイント、弊社が行う案内センターの説明などをさせていただきました!

IMG_1116IMG_1118

「種別の違いを詳しく知りたい」「あの施設はどのタイプになるの?」など、講座が始まる前から皆さん興味津々! 資料を使い、要点を押さえながらお話しました。メモを取ったり、質問があがったりと、とても意欲的に話を聞いていらっしゃいました。

特に、会長の永田様がおっしゃられた「住んでいる地域の介護系施設やサービス事業所が一度に分かる地図が欲しい」という意見は、確かにあると便利なのかなと私も思いました。

IMG_1117IMG_1120

「七つ星の会」は月に1度開催されており、講師を呼んでのお話や体操、お茶会などを行っているそうです。こういった地域での取り組みが、今の高齢社会では大切になっていくんでしょうね。

ご参加いただいた「七つ星の会」の皆様(約15名)、ご紹介いただいたささえりあ武蔵塚の宮本科長、寒い中足を運んでいただきありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

『熊北ケアネット様』にて講演会を行わせていただきました。

2018-12-18 08:30

みなさんこんにちは。

たよりスタッフです。

今回は12月11日に菊南病院にて開催されました、

熊北ケアネット様にて弊社の代表坂口が

「高齢者施設、住居の現状と問題点」のテーマで講演をさせて頂きました。

IMG_1090 (003)

 

内容自体は今後の高齢者住宅についてのお話しや

弊社の案内センターから予測される

今後の高齢者住宅のお話など

具体的な数字から出た話だったので参加者の皆様にも

興味深い内容だったのではないでしょうか。

IMG_1095 (003) IMG_1094 (003)

また、弊社の坂口の講演の後には、

熊本市民病院の首席診療部長・神経内科部長である、

橋本 洋一郎 先生による

「高齢者の救急医療について」というテーマでの

講演も行われました。

橋本先生の講演の中で私に強く印象深く残っている言葉が

救急医療を守るためには地域のリハ環境を育てること、という内容でした。

今回の熊北ケアネット様では多くの方が参加されておりました。

介護や医療業界に携わっている方々にとって、

今回の会で弊社が少しでも有意義な時間を提供できていたら幸いです。

“したい”を“できる”にするデイサービス「Let’s リハ!PLUS 近見店」が12/17、南区日吉にオープン!

2018-12-14 10:11

皆さんこんにちは。たよりスタッフの境です。

寒さが一段と厳しくなってきましたね((+_+)) 風邪やインフルエンザなどの予防のためにも、手洗いうがいはこまめにしていきたいところです。ちなみに、たよりデイ版vol.3(冬・春号)の特集で感染症の予防と対策について掲載しています。この機会に要チェック!

さて、今回は新しくオープンするデイサービス「Let’s リハ!PLUS 近見店」のご紹介です。

同デイサービスは、桜十字病院が運営母体となる「Let’s リハ!」の7店舗目(路面店としては3店舗目)として開設。南区日吉の国道3号線沿いにあります。

IMG_4965

「Let’s リハ!」のイメージカラ―である鮮やかなオレンジが目を引きます。

「Let’s リハ!PLUS 近見店」の利用時間は9:30~15:30の1日型で、定員は18名(地域密着型通所介護のため)。送迎は車で約30分の場所まで可能です。

IMG_4962 IMG_4954

フロアはとても広々としており、リハビリ・トレーニングマシンも充実。中でも、ストレッチマシンは「Let’s リハ!」内でこちらにのみ導入されています。

IMG_4956

ストレッチマシンは負荷を調節できるので、筋力がない方からしっかりと鍛えたい方まで幅広く利用可能。柔軟性を整えて筋力トレーニングをすることで、より効果が実感できるそうです。

IMG_4958 IMG_4961

リフト付き送迎車や機械浴もあるので、重介護の方でも安心。お手洗いスペースも広く、車椅子の方もストレスなく利用できます。

IMG_4963

カラオケが楽しめる多目的室もありました!

その他、理学療法士が体診断をして個別のプランを立てたり、脳血流測定をして認知機能を可視化したりするなど、さまざまなアプローチが取り入れられています。

「したい」を「できる」に、をモットーにしている「Let’s リハ!」で、やりたいことを楽しみながら実現しませんか。現在、利用者を募集中です。気になる方は直接お問い合わせを。

 

【Let’s リハ!PLUS近見店】

TEL:096-342-4440(平日9時~17時)

住所:熊本市南区日吉1-1-7

熊本機能病院内の通所リハ「清雅苑」様で出前講座を行いました!

2018-12-11 07:53

皆さんおはようございます。たよりスタッフの境です。

冬は手が乾燥してしまい、いつの間にか擦り傷や切り傷が増えています。年々傷の治りが遅くなってきているので、しっかり保湿して予防しておきたい今日この頃です。

さて、先日、熊本機能病院内にある通所リハビリテーション「清雅苑」様で出前講座を行いました!

高齢者サロンや地域の老人会などで行う出前講座と違い、専門職の方々向けの内容になるので、講師の弊社宮崎も少し緊張気味…(笑)。

311

高齢者住宅の種別や弊社案内センターの相談状況、北区の施設の空き状況、これからの高齢者住宅や有料老人ホームの予想など、お話させていただきました。皆さん熱心にメモを取られており、この講座で見聞きしたものを少しでも多く吸収して業務に生かそうという意欲が伝わってきました。

41

今回配布した資料です。手前の資料は、いつもの出前講座で使用している内容と少し異なる特別バージョン!

3335

最後の質問タイムでは、「施設側へどの程度患者さんの情報を伝えればいいの?」「サ高住はどこまで施設内スタッフが対応してくれる?」「身元保証人がいない場合はどこに相談すればいい?」等、現場で働かれている方々ならではの内容が飛び交いました。

3937

ご参加いただいた機能病院職員の皆さま、ご招待いただいた在宅サービスセンター管理者の北村様、通常業務後の貴重な時間をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。